ランサムウエアに対する企業防衛についての記事を読んで

ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)被害を完全に防ぐのは難しく、攻撃を受けた企業の経営層は身代金を支払うのか、支払いを拒むのか、決断を迫られるという記事を読みました。

記事の中では対応策としてサイバー保険に加入する、AIを使って自社のセキュリティリスクを洗い出すなどの対策が紹介されていました。

また、各国の“ランサムウエア被害企業による身代金支払率(2023年)”もグラフで紹介されており、アメリカでは約80%、一番割合の高いドイツが約90%、日本は30%程度となっています。

私が過去に働いていた各職場でも、やはり不審なメールは開かない、怪しいサイトにはアクセスしないなどの基本的なセキュリティ研修、日々の対策は行われていました。が、それでも油断してそういったメール、サイトを開いてしまうことが実際には起こり得るのだと思います。

記事の最後には、ランサムウエアの“攻撃の速度、規模はさらに増す”との見方もあり、一層気をつけなければいけないんだな、と思いました。

参照 : 日本経済新聞 2025年11月1日 1面

注記 : この記事のアイキャッチ画像は、AI(ChatGPT/DALL·E)により生成されています。